【DQウォーク攻略】無課金はコレ絶対にやっとけよ!!
結構楽にできるから、重課金勢も無課金勢もみんな絶対でやっておいた方がいいぞ!…
結構楽にできるから、重課金勢も無課金勢もみんな絶対でやっておいた方がいいぞ!…
いや10分ぐらいですぐガチャ回せたんだが……
効率よく課金するなら絶対やっとけ…
ドラクエシリーズ初の位置情報を活用したスマホゲーム「ドラクエウォーク」。賛否両論あるようですが…そもそも「面白いのか?」という点がとても気になります。
ポケモンGOに関しては、モンスター収集がメインのゲーム機能としてあり、それに加え近くのプレイヤーと対戦できたり、陣地取りを行ったりとゲーム内容が充実してきている印象です。
それに比べドラクエウォークは、従来の位置ゲーと違いモンスターとのバトルがメインな模様。ドラクエならではのストーリー性なども楽しめると良いのですが…果たしてどのようなゲーム内容になっているのでしょうか?
ドラクエウォークをプレイする上でのモチベーションも考えながら紹介していこうと思います。
ドラクエウォークの主な遊び方はクエストと称したメインストーリー攻略にあります。
やはりドラクエというだけあってストーリーはきちんと用意されており、またメインとは別に期間限定イベントや地域限定のクエストも配信予定と自ら地域に赴いてクエストを探索する楽しさと強敵に立ち向かい攻略するのが本ゲームのモチベーションになりそうです。
では、このクエストと位置ゲームがどう絡んでくるのか?気になる所ですよね。
実は、今回のドラクエウォークのクエストを攻略する際には、クエスト発生地点を現実の世界と見立てて現地まで歩く必要があります。つまりクエストが行われる場所までプレイヤー自ら歩いて冒険感覚を味わってもらおう!という魂胆なわけです。
ただこのクエスト発生地点が現在地から何キロも離れていてはクエストクリアに何時間もかかってしまい、プレイ効率も悪く確実に投げ出してしまいます…。。
しかしご安心を。そんなことにならないよう本ゲームには「目的地システム」が実装されています。
目的地システムとは、クエスト発生地点を自らが選べるという機能のこと。自分がいる場所の近くにある「飲食店」や「公園」「駅」が目的地候補として挙げられ、そこから自分の日常生活に合わせたクエストの道のり設定が可能になります。
現地に到着すればダンジョン探索・モンスターとの戦闘などが開始、倒すとクエストクリアで報酬などが貰える仕組み。尚、クエストの目的地を設定する際に距離が遠い目的地であるほどクリア時の報酬が多い仕様となっているようです。
基本的にクエストで戦うモンスターはボス扱いとなっており通常の敵と比べ、簡単に倒すことはできません。
そこでクエストボスを楽に倒すにはプレイヤーの強化が重要となってくるわけですが、目的地までの道中で出現するモンスターを倒すことによるレベルアップはプレイヤーステータス強化に大きく影響していきます。
道中との地道な戦闘で強くなっていく様はきちんとドラクエシリーズのゲーム性を継承しているので、勇者が成長する様も本ゲームのモチベーションとの一つといえますね。
ドラクエウォークはポケモンGOのようなモンスター集めシステムがあるかどうかは現在公表されていません。
ですがゲーム内にはモンスター図鑑と呼ばれるモンスター討伐記録というのが存在しており「スライム」や「ドラキー」を何匹倒したか?というのが記録として残ります。
現在分かっているだけでもモンスター図鑑は「159匹」種類分まで用意されているのが判明しているので討伐データの収集もゲームを楽しむ要素の一つともいえます。
またモンスター毎の規定討伐回数を超えると「ジェム」といったアイテムが貰えるので攻略にも大きく影響しそうな印象ですね!やりこみ好きにはたまらない仕様です。
ドラクエウォークには「自宅機能」と呼ばれる、フィールド上に自宅と称した拠点を設定することができます。
この「自宅」の面白いところは好きな場所に設置できる点と、内装までこだわることができるという点。つまり家づくりも楽しめるわけです。
やりこむほど自宅の広さも大きくなるし、クエストやガチャなどでゲットできる家具なども設置できカスタマイズ機能も充実。さらには他のプレイヤーに公開する事もでき、他人の家を覗けばアイテムもゲットできるとか。
こういったオリジナルの「勇者の家」を作れる点もドラクエウォークの魅力と言えるでしょう。
【関連記事】
【DQW】「自宅機能」搭載で田舎不利にはならない?位置偽装もしなくて良い?
やはり位置情報を活用しているゲームというだけあってドラクエというゲーム性にはうまくマッチングしている印象。
まだまだ公開されていない情報もありますが、勇者を疑似体験できるコンセプトは個人的にはわくわくします!
特に堀井さんがぼそっと発言した「日本の孤島に行ける」という内容からは、いろんなギミックやダンジョン・強敵などが用意されていそうで想像しただけで興奮しますね(笑)
日本特有の島国だからこそ、バーチャルな世界で小さな孤島に探検できるのはロマンがあります(笑)
また、ポケモンGOのように対人戦も今後実装される可能性も捨てきれないので色々期待したい所ですね。
最近のコメント