【DQウォーク攻略】無課金はコレ絶対にやっとけよ!!
結構楽にできるから、重課金勢も無課金勢もみんな絶対でやっておいた方がいいぞ!…
結構楽にできるから、重課金勢も無課金勢もみんな絶対でやっておいた方がいいぞ!…
いや10分ぐらいですぐガチャ回せたんだが……
効率よく課金するなら絶対やっとけ…
β版がテスト配信され「HPの回復」がゲーム攻略に大きく影響する事が判明したドラゴンクエストウォーク。
フィールド上で出現する雑魚モンスターでさえも、HPを削ってくるゲームバランスである事から、常に回復を意識したプレイは必要不可欠。
さらには従来のドラクエシリーズでは定番の宿屋システムも存在しない上に回復方法は限定的となっているのでゲーム難易度はかなり上がっている印象です。
本記事ではそんなDQウォークの回復方法について紹介していきます。
【関連記事】
【DQW】ゲーム難易度はかなり高め!?「無課金は1章クリア出来ない」「全滅の繰り返し」など…
歩くことがゲームのメイン要素となっているドラクエウォークにはフィールド上に回復スポット称した壺ギミックが設置されています。
近づいてタップする事で回復が可能で、現在の最大HP、MPの約10%~20%が回復。(今後調整される可能あり)
回復スポットはフィールドに多めに設置されていますが、1km間隔程度に設置されいるので歩くことが重要となります。そして一度割った壺は約10分で復活する仕様なようです。
また移動速度の速い電車に乗っている間は、魔物は出現しませんが回復は可能という事なので通勤・通学といった交通機関の移動は回復タイムとして利用するのも良いかもしれません。
ドラクエウォークにはシリーズ同様「ホイミ」といった回復魔法や「やくそう」「いやしそう」といった回復アイテムが存在し、それら回復アイテムの入手方法は主に以下の3つがメインに用意されています。
尚、各回復アイテムの所持数の制限は10個までとなっているので注意しましょう!
ドラクエウォークには交換所と呼ばれる、いわば道具屋が存在します。交換所はアプリ内からいつでも行くことができ冒険やイベントに関するアイテムをゴールドやTP(トレードポイント)を使って購入することができます。
しかし、「やくそう」や「いやしそう」などの回復アイテムの交換はTP限定。NPとは武器を分解する事で得られる課金者がかなり優遇されて溜まるポイント。
なので無課金者にとってはあまり縁のない要素かもしれません。
ドラクエウォークには「自宅機能」と呼ばれる各プレイヤーごとに一個まで自宅をフィールド上に設置できるシステムが用意されています。
作成した自宅は、他のプレイヤーに公開することができ自分自身もたプレイヤーに自宅に入る事が可能。
その際にドラクエならではのアイテム収集ができる仕様となっているのですが、そこで入手できるアイテムの中に「やくそう」も含まれます。
先ほど紹介した回復スポットではHP回復に加え高確率でやくそうやその他冒険に役立つアイテムをドロップします。
ドラクエウォークでのダメージは、時間経過で回復する仕様となっています。
もし戦闘で瀕死状態となって近くに回復スポットなく回復アイテムも所持していない場合はとにかく放置すればゆっくりですが回復していきます。
従来のソシャゲでよくある「スタミナ回復」に近い感覚ですね。
最近のコメント