【DQウォーク攻略】無課金はコレ絶対にやっとけよ!!
結構楽にできるから、重課金勢も無課金勢もみんな絶対でやっておいた方がいいぞ!…
結構楽にできるから、重課金勢も無課金勢もみんな絶対でやっておいた方がいいぞ!…
いや10分ぐらいですぐガチャ回せたんだが……
効率よく課金するなら絶対やっとけ…
現実世界とバーチャルな世界をリンクさせたシリーズ初の位置ゲーとなる「ドラゴンクエストウォーク」。
歩いて冒険してキャラクターを強化させたり、自宅のハウジング要素など楽しい要素が盛りだくさんの本作ですが、その中でも気になるのが「フレンド機能」です。
フレンド機能とはその名の通り、他プレイヤーとIDを交換して友達になる機能。
従来のソシャゲではフレンド相手と協力プレイができたりキャラを借りたり、チャット交流が可能になる要素として認知。
すでに位置ゲーとして大成功しているポケモンGOでは親密度の高いフレンドと協力プレイを行うとバトルを優位に進めれるなどの特典が用意されていました。
では本作ドラクエウォークではフレンド機能を活用することで実際どのようなメリットがあるのでしょうか。
まず、フレンドになる事で得られるメリットは、自宅機能をうまく活用すれば近隣の地域でドラクエウォーク好きの仲間と交流できるという点です。
DQウォーク友達ができれば情報共有が加速し有利な情報も手に入りやすいので、一人でプレイするより仲間との冒険感も味わえて楽しくゲームが攻略できるでしょう。
そして次に得られるメリットは、おみやげを受け取ることができるという事。
ドラクエウォークには全国各所のランドマークにある地方クエストをクリアすると、その場所に関連するご当地スライムや名物が手に入ります。
しかし中々現実世界で日本全国各地に188種類存在する、全てのランドマークを回るというのは時間と労力が必要。
ですがフレンドが自分と違う地域・都道府県に住んでいれば、手に入れにくいおみやげも簡単に入手できるという仕組みです。
このようにフレンドが多いほどおみやげ集めに一役買ってくれる要素が最も大きなメリットです。
皆で協力しておみやげのコンプリートを目指すのもドラクエウォークの魅力の一つと言えます。
また今後はフレンド間での協力プレイといった機能実装にも期待されるため、フレンドの募集は積極的に行っておいて損はありません。
【関連記事】
【DQウォーク】おみやげとは?集めるメリットや入手場所一覧など
効率よくフレンドを集めるは以下の方法がオススメです。
冒険の拠点となる自宅は、自分好みに家具を設置してカスタマイズ(模様替え)を行うことができるハウジング要素が採用されています。
基本的に自宅は他のプレイヤーも訪問できるシステムとなっており、入室すれば「いいね」評価とフレンド申請を持ち主に送ることができます。(プライバシー設定次第では非公開にもできる)
冒険ランクを上げて自宅のグレードアップを行いつつ、家具を集め魅力的な部屋にすることによる他プレイヤーへのPRがそのままフレンド登録に繋がります。
主にこのやり方だと同じ地域帯のプレイヤーがフレンドになる傾向にあるので、現実でも交流しやすいフレンドの獲得に期待できそうです。
他にもTwitterや掲示板サイトを活用したフレンド募集も有効です。
この方法は最も効率よくフレンド数を獲得できるやり方としてよく使われます。
しかし、基本的にウェブサイト経由の募集は地域に絞ることが難しいため、同じ地域での協力プレイが条件になった場合フレンド恩恵を得られない可能性も出てきます。
またネットだと偽った情報で交流を図る方も多いので警戒し見極めてフレンド承認を行う必要があります。